医療従事者が必要な研究の知識

【初心者向け】論文の収集方法について

χ(カイ)です

医療従事者として病院に勤務しながら研究を行っています

研究初心者がわかりやすいと思ってもらえるような内容のブログを書いています

論文の探し方って?

論文を検索する方法って?

誰もが悩むんです

ここでは一般的なデータベースを使用した方法や私が行っている方法をまとめたいと思います

論文検索のデータベースについて

医学文献が検索可能なデータベースとしては、

海外のものでは、PubMed(米国国立医学図書館)、MEDLINE(米国国立医学図書館)、Cochrane Library(Wiley社)、Science Direct(Elsevier社)が挙げられます

日本のものでは、医中誌(医学中央雑誌刊行会)、CiNii(国立情報学研究所)、J-Stage(科学技術振興機構)が挙げられます

実際に私が論文を見つけるためによく使用するデータベースとして、日本語では医中誌、海外誌ではPubMedです

ここでは主要な2つの検索データベースについて解説したいと思います

医中誌

国内における医療分野の論文情報の検索サービスです

有料です

病院などの組織に属していれば、契約していただいていることが多いと思います

私は新人のころからお世話になってます

個人でも契約できるようですが、契約する人はほとんどいないのではないでしょうか

PubMed

医学関連分野最大級のデータベースです

世界中の主要な医学や生物学的関連雑誌に掲載された学術論文の文献情報を検索可能です

無料です

論文検索データベースを使用しない方法

ここで説明する方法は、

人によっては、

それはダメだよと言われてしまうかもしれません

論文検索データベースを使用しない方法として、

自分が行いたい研究の分野の

教科書や解説論文の引用されているものから

孫引きする方法です

教科書や解説論文は、

研究したい分野の全体像をつかむためにはとてもわかりやすいので、

そこからまずは孫引きさせてもらうということも私は悪くないと思います

実際に研究する際には、新規性のあることを求めていかなくてはならないため、孫引きだけでは不十分です

この方法は初心者にとってのとっかかりとしては良いのではないかと個人的には考えています

補足:インパクトファクターとは

インパクトファクターという用語を聞いたことがあるでしょうか

インパクトファクター(文献引用影響率)とは、

雑誌の質の指標

です

ある雑誌に収録されている論文が特定の期限内に平均的にどれくらい引用されたかを示す統計的な数値

一般的にはIFが高いほどより質の高い雑誌とみなされます

注意点

・IFは個々の論文の質ではなく、雑誌全体の質を示すもののため、論文の質や研究の優劣までは判断できない。

・異なる分野間(分野により研究者数が少なければ引用回数自体も少ない)でIFを比べることは適切ではない。

私の知識では、日本語の論文にインパクトファクターがついているものはないと思います

基本は英語で書かれた原著論文のみが対象になります

まとめ

論文の収集方法についてまとめてみました

論文の収集には、検索のデータベースを使用することが必要です

まずは自分の使えるデータベースがあるのか、

確認してみると良いのではないでしょうか

また、別のところで集めた論文の管理方法も説明したいと思います

こんな感じです

以上!